スマホ首は危険信号!ストレートネックになる原因と対処法

こんにちは!
今日は【スマホ首は危険信号!ストレートネックになる原因と対処法】
についてお伝えします!
ストレートネック

はじめに

現代社会では、スマートフォンが手放せない存在となっています。
しかし、その一方で、スマートフォンを長時間使用することで、首の骨が本来のS字カーブを失い、まっすぐになってしまう「ストレートネック」という状態になる人が増えています。
ストレートネックは、頭痛や肩こり、吐き気など、様々な不調を引き起こす可能性があるため、早めの対策が大切です。

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、首の骨(頸椎)が本来持っているS字カーブがなくなり、まっすぐになってしまう状態です。
この状態になると、首や肩の筋肉に負担がかかり、様々な症状を引き起こす可能性があります。

ストレートネックになる原因

ストレートネックになる主な原因としては、以下のものが挙げられます。

スマホの長時間使用: スマートフォンを長時間下向きで見ていると、首に負担がかかり、ストレートネックになりやすくなります。

パソコン作業: パソコン作業時も、画面の位置が低すぎると、首が前傾し、ストレートネックの原因となります。

猫背の姿勢: 猫背の姿勢は、首の骨だけでなく、背骨全体にも悪影響を及ぼし、ストレートネックを悪化させる可能性があります。

枕の高さが合わない: 高すぎる枕や低い枕は、首に負担をかけ、ストレートネックの原因となります。

ストレートネックの症状

ストレートネックになると、以下の様な症状が現れることがあります。

頭痛: 首や肩の筋肉が緊張することで、頭痛を引き起こすことがあります。

肩こり: 首や肩の筋肉が慢性的に緊張し、肩こりを引き起こします。

吐き気: 首の血流が悪くなることで、めまいや吐き気を伴うことがあります。

集中力の低下: 首の痛みや不快感により、集中力が低下することがあります。

腕や手の痺れ: 首の神経が圧迫されることで、腕や手の痺れを感じることがあります。

ストレートネックの対処法

ストレートネックの対処法としては、以下のものが挙げられます。

姿勢の改善: スマートフォンやパソコンを使用する際は、画面の高さを目線に合わせて、背もたれにしっかりと体をあずけて座るようにしましょう。

ストレッチ: 首や肩の筋肉を定期的にストレッチすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進しましょう。

マッサージ: 首や肩のマッサージを受けることで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減することができます。

枕の見直し: 高さや硬さが自分に合った枕を選びましょう。

運動: 適度な運動をすることで、体全体の筋肉を強化し、姿勢の改善に繋がります。

日常生活での注意点

こまめな休憩: 長時間同じ姿勢を続けずに、こまめに休憩を取り、体を動かすようにしましょう。

目の体操: 目の疲れもストレートネックの原因となるため、こまめな目の体操を行いましょう。

温める: 温かいタオルなどで首や肩を温めることで、筋肉の緊張をほぐすことができます。

まとめ

ストレートネックは、放っておくと様々な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の対策が大切です。

当院の施術は体の深い所から温め筋肉をゆるめ、代謝をあげていくことで今の痛みが解消するだけではなく痛みが出にくい体へと進化させます。
もちろんストレートネックにも有効です!!
是非ご相談ください。

公式LINEはこちら
公式LINEからご予約やお問い合わせ、大歓迎です!
https://lin.ee/zN6bWsG

訪問鍼灸・マッサージ始めました。
医療保険(1割負担の方は300円~700円程度)で施術可能です。
ご相談くださいませ。

ストレートネック, スマホ首, 猫背, 姿勢改善, ストレッチ, マッサージ, 枕, 頭痛, 肩こり


青砥 整骨院「BIRDIE」

BIRDIE 青砥整骨院/外観

BIRDIE 青砥整骨院

バーディー青砥整骨院

東京都葛飾区青戸5-16-12
阿部ビル101

BIRDIE青砥整骨院TEL