脊柱管狭窄症とは?わかりやすく解説

こんにちは!
今日は脊柱管狭窄症とは?わかりやすく解説
についてお伝えします!
腰を抑える女性

脊柱管狭窄症ってどんな病気?

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫されてしまう病気です。

なぜ脊柱管が狭くなるの?

加齢による変化: 年齢とともに、椎間板が薄くなったり、骨が変形したりして、脊柱管が狭くなることが一般的です。
外傷: 交通事故などによる外傷が原因となることもあります。

どんな症状が出る?

歩くと痛みやしびれ: 歩いていると足に痛みやしびれを感じ、少し休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状が特徴的です。

腰痛: 腰に痛みを感じることがあります。
下肢の痛みやしびれ: 足に痛みやしびれを感じることがあります。

排尿・排便のトラブル: 重症になると、排尿や排便にトラブルが起こることがあります。

脊柱管狭窄症の原因は?

加齢: 加齢に伴う椎間板の変性や骨の変形が主な原因です。

遺伝: 家族に脊柱管狭窄症の人がいる場合、かかりやすい可能性があります。

生活習慣: 長時間の同じ姿勢や、重い物を持ち上げるなどの動作が、症状を悪化させることがあります。

脊柱管狭窄症の診断

問診: 症状や生活習慣について詳しく聞かれます。

神経学的検査: 反射や感覚、筋力などを調べます。

画像検査: MRI、CTなどの画像検査で、脊柱管の狭窄具合や神経の圧迫の程度を調べます。

脊柱管狭窄症の治療

薬物療法: 痛み止めや神経の炎症を抑える薬などを用います。
物理療法: 温熱療法、電気療法、牽引療法などを行います。
運動療法: 専門家の指導のもと、体に合った運動を行います。
手術療法: 薬物療法や運動療法で改善が見られない場合、手術が検討されます。

脊柱管狭窄症と日常生活

姿勢に注意: 猫背にならないように、正しい姿勢を心がけましょう。
適度な運動: 医師や専門家の指導のもと、ウォーキングや水泳などの低負荷の運動を行いましょう。
体重管理: 肥満は腰への負担を増やすため、適正な体重を維持しましょう。
冷え対策: 冷えは症状を悪化させることがあるため、体を温めるようにしましょう。

まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢に伴って起こることが多い病気ですが、適切な治療を行うことで症状を改善し、快適な生活を送ることができます。
もし、痛みやしびれなどの症状が気になる場合は、早めにご相談ください。
脊柱管狭窄症は、放っておくと様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
当院の施術は体の深い所から温め筋肉をゆるめ、代謝をあげていくことで今の痛みが解消するだけではなく痛みが出にくい体へと進化させます。

公式LINEはこちら
公式LINEからご予約やお問い合わせ、大歓迎です!
https://lin.ee/zN6bWsG

訪問鍼灸・マッサージ始めました。
医療保険(1割負担の方は300円~700円程度)で施術可能です。
ご相談くださいませ。

脊柱管狭窄症
腰痛
しびれ
間欠性跛行
治療法
日常生活


青砥 整骨院「BIRDIE」

BIRDIE 青砥整骨院/外観

BIRDIE 青砥整骨院

バーディー青砥整骨院

東京都葛飾区青戸5-16-12
阿部ビル101

BIRDIE青砥整骨院TEL